2013年8月30日金曜日

七段審査に向けて メモ


数々の立会い稽古をしながら、自分なりに書いた反省・課題メモ。

 

七段審査に向けて

 

-       格好つけずに魂のこもった立会い。何よりもまず「気」を大切に。本当に受かりたいんだという切実さをしっかりと出す。

-       相手との間合いを大切にする。右足で攻めるタイミングは相手の呼吸ありき。自分勝手な動きはバタバタするだけ。足幅は間合いを盗むためにも狭く。左足を置いてけぼりにしない。左足が相手との間合い。

-       初太刀を大切にするが初太刀に囚われない。先で攻める必要はあっても先に技を出す必要はない。面である必要もない。相手の呼吸応じてただ身を捨てる。

-       打ち切る。有効打突か否かに関わらず打ち切る。但し品をもって冗長な残心は慎み、相手との縁を切らず、相手より先に次への準備が出来ていること。

-       一太刀一太刀を初太刀と考える。前の失敗を頭に残さない。

-       打ち間に入ったら、常に前に出ていける状態をキープ。左足アクセル、右足ブレーキ。そして最後のギリギリまで溜める。

-       攻めのある応じ技。待っての応じ技は相手に浮かされているも同様。相手の打ちに全て応じ合わせる必要なし。動じず裁く。

-       ひかがみを緩め過ぎない。ひかがみが品位を造る。膝が曲がり左腰が落ちると上半身のバランスも崩れ攻めにガツガツ感が出てしまう。

-       立会い直前、迷いが生じたら日頃稽古でやったことを出すだけで良い。

-       まずは堂々と相手を迎え討つ構え。我上位。いつでも来いの気持ち。

-       相手の攻めには一旦我慢、攻め返す。攻防逆転の機まで我慢。さもなくば相手に動かされたと同じ。

-       何でもかんでも相手の攻撃に合せない。相手に合わせてスピード・上手さで打ち勝っても無意味。打ち勝つことなく攻め勝つ。1分半に3本で良し、くらいの落ち着きをもつ。

-       肚を据える。ビクビクしない。万一、気を合せてもらえないバタバタの相手に出会ったら一本も技を出せなくても次で(前で)評価してもらうくらいの心の強さ。風格だけで合格してみせるくらいの開き直り。

-       大舞台で見てもらっているワクワク感をもつ。

-       仕掛け技も応じ技も、自分の攻めがありその攻めが効いたときのみ出す。

-       相手を遣った風格のある立会い。

-       無心の良い打ちを一本。当てた数ではないと心得る。

-       いざ捨てる時は、小手を打たせて最高の面、胴を抜かせて最高の面の気持ちで、むしろ打ってくれの心。本当の捨て身のいい技は打たれたくないと思って出す技には表れない。

-       遠間の攻め(遠間の打ちではない)。ここに違いを見せる。相手より遠い間合いからより強い圧力、相手に乗り始める。

-       力を抜いて相手を見据える。圧力をジリジリ与えて、あとは右足を出し、結果を天に任せる。

8月24日 七段審査会@高松


お陰様をもちまして七段に昇段させていただきました。ご指導いただきました先生方、剣友、全ての皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
審査一日前の823日。かみさんの実家岡山からレンタカーを借りて瀬戸大橋を通って高松に移動。
 
その後、明日の審査会場のチェック@高松市総合体育館。床はバンコクと比べられないほど柔らかな素晴らしいクッション。日本ではこれが普通か・・・。ただし、表面にニスがしっかり塗られているのですべりが悪い。埃だらけで滑りがちなバンコク慣れした足には、踏切りには良いがすり足が難しい。というわけで審査会場調査終了。
 
 
 
審査当日。朝5時起床。15分ほど軽くジョギング、その後素振りで体をほぐす。9時からの受付に対して8時頃体育館に到着。剣道場が稽古に使えることがわかり、広島からのN野さん、北海道からのK保田さんとウォーミングアップ。事前のアップはできないことを想定していただけに稽古場所&稽古相手に恵まれ非常に幸運。切り返し・面打ち込み・自分の好きな技を行う。
 
第二会場受付番号71番。643人中71番目の若さということ? 一通りの注意事項説明後、各会場で受験番号を呼ばれる。しかし、驚いた。いきなり一番に名前を呼ばれ受験番号201A。第二会場一発目の立会い。リラックスするための手段を色々講じていたがこの不意の一番札ゲットにそれらが吹っ飛んだ。ド緊張。しかも周りには知り合いだらけ。二人目の相手となる201Dは大学後輩、一学年下の主将。対戦は無いが201Cも大学の先輩の弟、昔からよく知る剣友。次の組の202Aも大学の同級生。
 
バタバタと面を付け、会場全体の「審査開始」の合図とともにスタート。
 
大事な初太刀は相手がバタバタと面を打ってきて何もできず裁いて次に備える。相手も緊張か、かなりバタバタ攻め&打ってくるので特に前半全くこちらから良い所だせず。というか、心身ともに硬くてそれに上手く対応できず。後半は多少攻め返せたと思うが、でも大したいい技だせずあっという間に終了・・・・。その後2つ立会いを挟んで大学の後輩との立会い。このインターバルが多少なりとも落ち着きを取り戻してくれ、一本攻めて大きな担ぎ面が決まった。
 
細かいことは良く覚えていないが、「イマイチ&手ごたえ無し」。これが終わった後の正直な感想。観覧席で見ていたかみさんも、「次回頑張って」と酷評。
 
最初の10組終わって実技合格発表。ここで当の本人が一番びっくりの合格。
 
更には後半の10組の審査発表にて、バンコクでこの審査に向けて一緒に切磋琢磨してきたN野さんも見事合格。バンコクから初挑戦二人がダブルで合格。喜びも二倍。
 
しかし、剣道は深い。審査員の目は深い。今回は、合否に関わらず今後の反省にとビデオを回した。後でゆっくり分析したが、要は「打ち」という観点で満足する技・数を出せなくて勝手な自己評価しているに過ぎなかったのかと。日頃の稽古で努めてきた「相手に伝わる攻め」は無意識に出ていたようにも見える。ほんの数本だけだがその攻めが結果に結びついた。かっこいい技の組み立てはできなかったが、変に頭の中で計算したものが例の一番札ゲットで吹っ飛んで、むしろ泥臭いが無心で日頃の稽古の良い所が出たようにも見えた。
 
次なる目標に向けての長い道のりが始まりました。今後とも引き続きご指導よろしくお願いいたします。

2013年8月27日火曜日

8/18 稽古@テクニック クルンテープ

本番前の最後の稽古。K池先生、S井先生と気合を込めて稽古。来週月曜深夜に日本へ移動。あとは素振り・軽くジョギングで調整していこうと思う。

8/17 稽古@シラチャ


M禮先生、Kまさんと巴稽古。本番を想定し、アップ無しで立会い稽古。5セット連続。アップ無しであること、本番を来週に控え緊張し始めていること、のためか非常に体の動きが硬い。しかし何も意識せなければこれが出るんだろうな。と実感。5セットの最後は硬い動きが必要以上に体力を消耗させもう足がフラフラ。

その後は自分の調整のための稽古を好きにやらせてもらい、最後は地稽古。この辺りで動きが良くなる。

で、最後もう一度立会い稽古。やっぱり最後が一番いい内容。本番はこうもいかないのだろうが、いい感触で終われたことは気持ちの整理上良いことだった。

M禮先生、Kま先生と焼肉屋で本番に向けての決起集会。シラチャの夜もバンコクに劣らず最高。

8/15 稽古@バーンラック

三連荘の特別稽古最終日。I橋先生、ニンラパット、ガブリエル、フィリップが参加。基本稽古でしっかり感触を確かめながら大事に一本一本。I橋先生とは、約1分半に区切っての立会いを2回。これを約3セット。I橋先生、その三日間、忙しい仕事を調整して全て駆けつけてくれた。N村先生・H西さんも二日間参加いただいた。こういう剣友に囲まれほんとに幸せだと思う。感謝を忘れずに審査に臨みたい。

8/14 稽古@バーンラック

N村先生、I橋先生、H西さん、ニンラパット、ウー、フイ、ヌーヲー、張、王と大勢集まる。ニンラパットも来週末のアセアン大会で五段に初挑戦らしい。気合いが入っていてとてもよい。

8/13 稽古@バーンラック


最後の追い込み。水曜日の定例稽古に加えて特別稽古を呼び掛ける。
 
I橋先生が、仕事と会社食事会の間のたった15分間にもかかわらず稽古に参加、稽古をつけてくれる。その温かい心に感動。

N村先生、H西さん、S井さん、ガブリエル、フイ、ウーが参加してくれて、基本稽古&地稽古。

2013年8月12日月曜日

8/11 稽古@テクニック クルンテープ

稽古場所はまた新たな場所、テクニック クルンテープ校舎の体育館。ここも床はカチコチ。

立ち合い稽古は、慶応・早稲田の強者コンビK池さん、T井さんと。T井さんとの相面勝負が連続したが完全に押されてたな。最近稽古が出来ていない分、仕掛け技をどんどん出して前に行くことを心がけた。良い所も悪い所もあり。

2013年8月10日土曜日

8/10 稽古@シラチャ

海から戻ってきました。今回も当初の予定より長居してしまい、気が付けば審査までもう残り2週間。とはいえ、今更焦ってもしょうがない。船の上でも素振り・ランニング(もちろんマシン)やれることはやりました。一日千本腕がパンパンになるまで振りました。よく考えたら、これまでこんなに素振りを真面目にやることなかったなー。あとは落ち着いて審査に臨もうと思います。

楽しみのシラチャでの稽古。N村先生、Y浅さん、Kまさんと四名での充実した稽古。子供たちは居ないものの、素振り・切返し・打ち込みは省かずしっかりやったうえで、稽古内容は多少アレンジ。基本打ちを時間をかけて行う。

審査立会稽古をN村先生、Kまさんと2セット。

その後皆さんと地稽古。

最後剣道形の稽古まで。

皆様、自分の審査のことを思っていろんな場面で協力していただき感謝するばかりです。