2008年1月28日月曜日

切返し

1/26 スカイライン道場

H田先生より、切り返しの際、「9本のうちラストのほうでは声がダウンしている。最後まで声を持続するように」とアドバイス頂きました。呼吸法をもっと意識しなくては。切り返しは手の内、間合い、足裁き、体当たりなど様々な効用に加え、呼吸法も身につけることができ・・・、その呼吸法の習得のため正面打ちから9本の切返しを経て次の正面打ちまで一息で・・・という教えを最近改めて学びました。

思い返せば高校時代、約一時間切返しだけをやり(正確には”やらされ”)続けたのを思い出しました。そうでなくとも日頃から切返しを大事にされる先生でした。当時は切返し嫌いでしたが、お陰で手の内など自然と身についたのだろうと今は感謝。

大学時代は、切返しの際の呼吸法を学ぶ。切返し9本から正面打ちまでの間に息を継いでしまったら、元立ちの先輩にボコボコにされる(何度もやらされる)というルールがありました。中には息を継いでいないのに先輩の機嫌によって難癖つけられたり、見つからないように息継ぎできるものもいました。結局この時代も切返し嫌いでした。当時はこれは後輩いじめの一材料として大学のローカルルールと思っていましたが、呼吸法の体得に結びついていたとは・・・。これも今では感謝。

五年ほど前長崎に一年間住んでいたとき、三菱重工の道場にお世話になりました。手の上がり方が小さいといわれ、見本を見せてくれたのが長崎の錦戸範士。その大きく強く速く軽い切返しに目を奪われました。竹刀が流れるようでかつ打突後に冴えがあり・・・、シャーン、シャーン、シャーン・・・・・。あの切返しを思い出し、効果的な切返しを再び心がけます。

さて稽古のほうでは、恒例?H田先生への掛かり稽古で少し意識改革をしました。掛かり稽古の目的を理解し、かわされる・打ち込まれるままになることなく先を掛け相手の隙を作り出すことを心がけました。でも最後はヘロヘロ。。。

印象に残ったのがS松さんの稽古。H田先生への初掛かり稽古に最後までひるむことなくやり遂げられました。稽古後、体調を崩されてました。その倒れるまでやる妥協のない姿に感動しました。

ちなみにW田さんは、H田先生・S村先生のダブル七段の打ち込み・掛かり稽古をもろともせずケロッとしてました。これまた素晴らしい!

2008年1月25日金曜日

稽古1月23日

1/23 (本日もって35歳) スカイライン道場での稽古

計8名による非常にいい稽古でした。M黒先生、S村先生、W田さん、K江さん、T屋くん、Y内さん、Tにーさん。H田先生は腰に続き顔面の負傷により見学(厄年?)。

ここまでの大人数になると、現在床板の損傷により進入禁止としている道場中央部1m角がかなり邪魔します。稽古後話題になりました。W田さん補修についての掛け合いよろしくお願いします。

これまでの水曜日の稽古といえば平均3名位。行っても誰もいないという事態を避けるため、事前には来れそうな方に確認連絡が必要なほどでした。H田先生やW田さんとのマンツーマン稽古もよくやりました。12月は仕事の関係で来れなかったT屋くんと、新規加入したK江さんが毎週参加してくれるのが大きいです。Y内さんは新年会で参加を約束してたそうです。どしどし来て下さい。

今日も先をかけての稽古を心がけました。その一手段として特に竹刀を殺すということに着目しました。相手の竹刀を殺し中心から外し攻め込むことで相手の心の動きに変化を求めました。自分の竹刀を動かしすぎるのは却って隙を作ることにもなるので、竹刀操作は最小に、気力・胆力で相手の心を動かすことが求められるのでしょうが、今の私にとって到底難しく.....試行錯誤です。

先を掛け続けるということは体力的に実に応えます。常に集中力を維持して、隙あれば先駆けて打ち込み、もし受けたら即返し、打突後縁を切らずに相手より先に体勢を立て直し先に攻めに入る。正直、3名ほどの稽古を終えた時点で完全に息が上がってしまいました。体調管理不足と基礎体力不足も改善要因。

さらには面の捨て身の打ち切り。上体の反りすぎによってスピードを殺さないことを注意。まだ打ちは小さく弱いですね。求むるは大強速軽の打ち。

まだまだ下攻めとして拳を攻めているつもりが、左手が動いているとの指摘あり。2度も3度も言われるようじゃまずいと反省。

計6名と稽古をお願いしました。最初のM黒先生との稽古ではいい集中力で(自己?)満足した打突もあり。ところがよりによって最後がS村先生。間に挟んだ30歳台3人組に気力・体力を吸い取られ、先生とお願いしたときはヘロヘロで攻めに耐え切れず殆ど掛かり稽古状態。志した顎まで打ち切る面も、ためが無いため機会が悪くて串刺し状態。そんなお粗末な状態でも、”当て”に走らないことだけは貫き通せたかな?とその点だけ自己満足。

あまりにいい稽古だったので思わず長くなりました。

I had a good keiko with 7 persons on 23rd Jan in the Skyline. H-sensei did not keiko because he has injured his face following he got well from the injury of his back.

We used to have just around three persons on average for Wednesday's keiko, but which has become more and more in the recent keiko. This is because Mr.T, who absented due to his work in Dec, and Mr K, who joined newly, has become joining every Wednesday. Apparently Miss Y promised to come in the New-Year Party. Everybody let's join us.

In this keiko, I tried to forestall opponents with the spilt of "SEN". As a way of forestalling, I tried keeping the opponent's shinai out of the center physically in order to make his mind affected. Since too much movement of a shinai causes the open space in myself, the movement should be minimized and we should approach with potential passion "KI", which can make the opponent's mind puzzled. I know it but it so difficult for me to demonstrate it.....A long long way.

It's so tough to keep "SEN", to forestall opponents, continuously. Because we need to keep so keen concentration, to go hitting every moment we find an opponent's open space, to hit as soon as we receive his attack, and to re-start offense immediately after hitting. Actually I was exhausted by the keiko with first 3 persons in this keiko.

2008年1月21日月曜日

新年会&歓迎会

1/19の稽古の後、新年会兼S松さん、K江さんの歓迎会。W田事務局長の好アレンジの成果か、ほぼ全員の剣友会日本人メンバーが出席しました。

キーワードだったのが35歳。両名とも自分とほぼ同じ35歳前後の五段。K原さん(五段)含めると35±1歳が4名に。幸せな稽古環境です。

M黒先生も、「稽古環境では(海外では)世界一でしょう」とおっしゃっておられました。

S村先生宅で二次会。・・・いつもお邪魔するばかりでスミマセン(´_`illi)

そこで・・・図らずもブログの話題になりました。こんなマニアックなブログでも読んでくれている方を発見。S村先生、W田さん、T屋くん以外にも居たことを知り驚きました(K保さん)。そんな皆様、たまにでも、もし目を通す暇があったら「あそこはこうしたら良い」とか「間違ってるよ」などなど、どしどしコメントください。

そういえばAsean大会のことを書いたとき、ローカルの中ではMセル、Fフィが見てくれたと言ってました。と思って英語併記し始めたのですが最近サボってます・・・。

After the Keiko on 19th Jan, we had a new-year celebration and welcome party for S-san and K san. Thanks to W san's good arrangement, almost all of Japanese members were at present. In the party, I realized that as many as four 35-year-old guys in our Kenyuukai. It's so lucky for me as one of 35-year-old to have practices with them. M sensei said, "We have the best surroundings overseas in the world."

Then, I visited S sensei's home. I appreciate his offering us his room every time.

We talked about blog then, and I realized that some guys from the Kenyukai read my blog. If you guys check my blog, do not hesitate to comment to me. But, I know you can't do it because there is no English translation in these days.

一皮剥けました。

1/19スカイラインでの稽古。



稽古後に剣友会の新年会が予定されていたので、本日の稽古もよく賑わいました。それもあってか張り切りすぎたのでしょうか、稽古終了直前、左足の皮が大きくφ3cm位ペロリと剥けてしまいました。

高校・大学時代さんざん稽古しましたが、こんな剥け方は初めてです。普通なら、(1)まめができたら(2)水を抜き、(3)ちょっと痛いがテーピングして稽古。それが今回は何の予兆も無く急にペロリ。

で、痛い。

日曜の稽古も休むこととなりました。

改めて考えるとスカイライン道場の床は、ニスがしっかり塗られ過ぎているようで、滑り止めには良いですが足の裏にはあまりよろしくないように思います。

さて、張り切った稽古のほうは、面打ちに一工夫、というか矯正してみました。

最近構えや打ちを見直している中で、腰の入りを意識しすぎるあまり上体が反り返りすぎていたようです。良かれと思って変えた点が結果的には、顎が上がり、力が前でなく上に行ってしまいスピード殺していたようです。剣先にも威力が無く顎まで切り下ろす前に上方に力が逃げる・・・。

H先生にお借りした千葉仁先生の指導ビデオの中で、「面を打った後の余勢は、相手を真っ二つに割りその間を進むかの気持ちで」とありました。

前回との違いを体感しつつ、自分なりにはそれなりの手応えはありましたが、S村先生より「腕が上がっておらず、小さい打ち」との指摘。さすがです、今回の矯正作業の反作用を見逃しませんでした。

こちらの方はなかなか一皮剥けません。(-_-)ハァ・・・。

2008年1月17日木曜日

高熱により無念のお休み。

昨晩40度近くも熱が出ましたが、一晩で急降下。朝には36度台だったので、迷わず防具持参で出勤。ところが高熱の影響はそれほど甘くなく昼から微熱ながらぶり返し、無念の稽古休みとなりました。

そんな今日、上司よりプロジェクトの異動を告げられました。2~3週間の引継ぎを経て異動です。次のプロジェクトもベースは依然としてジャカルタ勤務ではありますが、プロジェクトのタイプから見てバタム島(シンガポールの沖合い20kmほど)への出張が多くなるでしょう。そうなると稽古が限られてくるのが残念です。

より一層一回の稽古を大事にしなければ。

2008年1月14日月曜日

面は難しい・・・。

1/12・13の土日に稽古を行いました。

土曜はスカイライン道場での稽古にもかかわらず7名の参加者とまずまずの賑わいでした。

さて、稽古の内容のほうはといいますと、深い悩みに苦しめられています。面打ちの方法です。基本中の基本ですがそれが全然ダメ。で、打てず打たれる。

一大テーマとして修行に取り組むこととします。何年かかるか分かりませんが・・・。ブログを読み返すとこれまでもこのことに取り組むも、中途半端な状態で最近は意識が遠退いてました。

稽古後K川先生からは、(S村先生との稽古を見られて)「攻めが遅れているので相手に乗られる。」とのアドバイス。

S村先生からは、「(1)打突後、力が上かつ横に逃げている。顎まで切れ、(2)まだまだ合わせてる。」といわれています。

フィジカルに一刀両断・顎まで切れる打突の習得、かつメンタルにその打突を出すまでのプロセスの研究(先々の先)。先生方から指摘受けているように、常時この両者は繋がっているのは明らかですが、そもそもいい攻めが出来てもここぞと言うときに相手が切れないのではどうしようもないので、第一歩としてまずはフィジカルの面から自分に何が欠けているのか研究し直します。

私が苦悩しているのを知り、「いずれ乗り越えなければならぬ道」。S村先生。

2008年1月12日土曜日

染め直し その2

またまた染め直しました。

今回は、垂れ20年もの。思い起こせば高校時代、初めての手差し防具として父に買ってもらったものです。1分5厘のなかなかのもので布団自体はまだしっかりしているのですが、経年による染めの色落ちが激しく、ここ十年ほどは日の目を見ておりません。


Before


After




こんなに貧乏臭かった二軍選手が・・・。


ここまで立派に。


垂れ1枚数万円分得した気分です。

1面2垂れに使用して、ボトルの8割くらいなくなりました。

2008年1月11日金曜日

ニュー剣士現る

1/9の稽古からK江さんという五段の剣士が仲間入りされました。私と同じ年齢だそうです。ほぼ5年ぶりとは思えない立派な稽古をされてました。これからも稽古楽しみです。

T屋くん、久しぶりに稽古に戻ってきました。先月忙しくて稽古できていないと思えないほど気が入ったいい稽古されていました。素晴らしい出小手打たれました。相面も。

W田さんに対しては、いつもに比べ攻めが効きませんでした。私のほうが空回りしている感じでした。

腰を痛められて見学されていたH田先生が上の両氏を褒めてました。そうなんです。自分が足りていないだけでなく、相手の方がこれまで以上に良かったんです。相手も自分同様それ以上に研究している剣吉(ケンキチ:剣道キチガイの略、いい意味で)です。一筋縄ではいきません。やっぱり剣道は相対的なものであること実感します。

どんどん切磋琢磨しましょう。

自分にとってはあまりいいところを出せなかったですが、一本だけ、これだという打ちがM黒先生に出来ました。自己満足かもしれませんが・・・。

攻めの流れの中で、打ちに入った瞬間はまだ先生の剣先が中心にある状態でしたが、その瞬間は剣先をよける、怖がるといった気持ちが一切排除でき、その剣先に対して体全体で気を示していけたような気がします。結果、僅かながら先生の剣先がずれたところを打てた(と信じてます・・・)。

勇気と無謀のシンボル。喉の周りにいつも以上に赤あざが出来てしまいました。

2008年1月7日月曜日

稽古 1月5・6日

年始から週3回の稽古。充実です。



1/5(土) 参加者H田先生、W田さん。



H田先生、就寝中不運にもベットから転落したようで、腰を痛めておられました。様子を見ながら稽古されていましたが、かなり痛そう。骨には異常ないとのことでホッとしましたが、お早い治りを祈ります。



1/6(日) JJSにて、ローカルや小学生の元立ち稽古に加え、K川先生、S村先生、K原くんと稽古お願いいたしました。



自分自身を猛省するに非常にいい稽古でした。皆さんによく打たれました。




S村先生との稽古後、アドバイスを頂きました。「顎まで打ち切る面が打てていない。当たった後体が浮き上がってる。後の先になっているから。」自分でも実感できたほどおっしゃる通りでした。

そもそも腰の入った顎まで打ち切る基本打ちがまだ出来ていないこともあります。これはこれからの課題として日々頭に入れて稽古します。

一方それだけでは無く、先生が指摘されたように打ち切れないのは後手に回っているからでしょうか。つまり最近指摘されている、「合わせ、待ち、後の先」という傾向に繋がっているように思えます。

これは、最近攻めを意識することの裏返しでは。つまり、先生方はなかなか崩れません。少々の攻めでは剣先が動きません。そこで、昔だったらガツガツ入ったりスピードで勝負してましたが、そこを無理できないと”下手に”知って単に攻め倦んでて、結果的には待っているような状態なんですかね。そこをもう少し工夫し先をかけていかないと、特に強い相手に対していざと言うとき状態が浮き上がったような打突にしかならない・・・。無駄打ちとのバランスが難しいですが、先生方との稽古ではもう少し危険をおかして機会をこじ開け、そうすることで本当の機会を感じていくことができれば。

これが答えかどうかわかりませんが、いずれにせよ更に考えさせられるいい稽古でした。

しかし、どんどんマニアックな独り言になって来ました。

2008年1月3日木曜日

初稽古 1月2日

本日は初稽古。

日本は寒波が襲ってきているようです。日本での初稽古、寒稽古はさぞ気合の入ることでしょう。先日の久しぶりの真冬の稽古も身が引き締まってよかったです。

一方、こちらはいつもと変わらず汗だくになりながら、M黒先生、H田先生、W田さんとの4名での初稽古でした。

H田先生よりアドバイス。現在の攻めのスタイルの一つとして、剣先を臍の部分まで下げて相手の虚を突こうとしてますが、その際「剣先が下がるだけでなく、左手が上がっている」とのこと。

これでは確かに、崩しに行っているのか自分が崩れているのか分かりませんね・・・。左手が外れると言うことは、丹田に溜めた気が剣先に伝わっていないことを意味し、相手に圧力がかからない。

そういえば年末の日本での稽古で、父が「剣先の(下げる)動きが大きすぎるのでは」とアドバイスくれたことを思い出しました。気の攻めが単なる”剣先を下げたフェイント”にならないよう重々気をつけます。

M黒先生が、「稽古中の全ての所作に意味・目的を持たせなければならない。」とおっしゃっておられました。例えば竹刀や体を上下・前後左右に動かすことが、相手の心を動かすための手段でなければ何の意味もないと。なるほど。

年始から充実した稽古に有難いアドバイス。今年もよろしくお願いします。

2008年1月2日水曜日

防具の染め直し

Selamat Tahun Baru!! あけましておめでとうございます。

元旦のフライトでジャカルタに戻ってきました。インドネシアには正月を盛大に祝う習慣など無く、1月1日がニューイヤーホリデーになっているだけで2日から仕事です。家族は日本に置いてきました。娘の幼稚園開始までもうしばらく正月休みを楽しんできてもらいます。

久しぶりの帰国ついでに、剣道具屋さんに行ってきてここぞとばかりに買い込みました。

自分の剣道着一着、竹刀4本、そして胴。大きな買い物ですが剣道具屋さんとも相談しながら時間をかけて燭光、胴台のタイプを決めてきました。注文制作なので2~3ヵ月後です。

居合用の帯も買ってきました。剣道着の上から腰のところでしっかり巻くと、丹田に力が入って良いという推薦をH田先生より頂いていたので早速行動に移したというものです。

かみさん用の竹刀一本、娘用の剣道着・袴・竹刀も購入。長女・次女に今春から始めさせようかと思ってます。

付属品として、藍染液「彩」を購入してきました。



ジャカルタに帰って早々、早速使ってみました。



ビフォー
セカンド面。手差し一分。12年ほど前の大学4年次に親が購入してくれ、さほど使用しないまま社会人に突入。これまでの日本での少ない稽古回数に助けられ特に傷んだところ無し。但し頭頂部を中心に染めが薄くなっている。







アフター
エクセレント! ここまで手軽に見事に染めれるとは思っていませんでした。布団自体は傷んでいなかったので見た目は新品同様。期待以上の出来です。垂れにも使ってみます。

再び稽古納め 12/30

久しぶりに日本に帰ってきました。私は出張や昇段審査で一人だけ帰国していましたが、家族にとっては2年ぶり。生後6ヶ月でつれてきて一生のうち殆どジャカルタで過ごしている三女にとっては、帰国というより日本への海外旅行といったところ・・・。娘たちが風邪を引かないよう祈ってます。

先日ジャカルタで稽古納めをしたつもりだったのですが、S村先生のお誘いにより12月30日に福岡で再び(というか本当の)稽古納めを行いました。場所は福岡市内の中学校。S村先生のご自宅の近所で、娘さんが通っていた中学校だそうです。中学校のクラブ活動は終了していたようですが、そこの剣道部顧問の先生のご好意で当中学校の剣道場を提供頂きました。S村先生やその剣道部顧問の先生などの七段3名をはじめ五・六段以上の先生方計8名、及びS村先生の娘さん二人を含めた中高校生5名の稽古会となりました。

ジャカルタ剣友会だけで稽古している自分にとって、外部の方々との稽古は久しぶり。非常にワクワクしながら稽古に望みました。お互い実力の分からない物同士が稽古するという点において大いに勉強になりました。つまり、癖や実力を全く知らないので、攻め合い・心の探り合いというものがより一層重要でした。

傍らでみていた父が、「待ちの剣道」になっているとのコメント。よく考えると、これはつい先日S村先生に頂いたアドバイスと同じ・・・。

もう一つは、「打突の際やや肩に力みがある」。

研究あるのみ。